ブログ/WordPress

Googleアドセンスの特定の広告をブロックする方法

Googleアドセンスでは自動で広告を載せてくれます。
ただ、

  • マンガアプリのサイトが多すぎて嫌だな
  • エロい・気持ち悪いサイトが表示されるの嫌だな
  • この広告はブログに適さなくて嫌だな

など感じたことありませんか?
今回Googleアドセンスのページから特定の広告をブロックすることができたので、その方法を紹介します。

手順

Google Adsenseにアクセスします。
左の「ブロックのコントロール」をクリックします。

上のように「しばらくお待ちください」と言われることがあります。
この表示が出たらブラウザーを変えてみてください。
私の場合、Google Chromeの時にこの表示が出て、
Safariで開いたら改善しました。

その後は広告をブロックしていきます。
以下の3つ方法(もっとあるかも?)を紹介します。
1番「特定のサイトをブロック」はURLを入力する手間があり、
そのサイトの広告は表示されなくなります。

2番は個別の広告ごとに、
3番は出会い系などのカテゴリ(ジャンル)から、ブロックする広告を選んで行く形になります。

  1. 特定のサイトをブロック
  2. 個別の広告をブロック
  3. カテゴリから広告をブロック

特定のサイトをブロック

個別のURLを登録してブロックする方法です。
左の「ブロックのコントロール」→「コンテンツ」→「すべてのサイト」といき、
広告主のURLの「広告主のURLを管理」をクリックします。

検索窓にURLを入力し、「検索」をクリックします。

URLの下に入力したURLが表示されます。
その右の「許可済み」をクリックし、「ブロック済み」になったらOKです。
「閉じる」をクリックして終わりです。

個別の広告をブロック

こちらは広告ごとにブロックする方法です。
サイト単位で広告をブロックすることはできません。
またいちいちURLを入力する必要がないです。

左の「ブロックのコントロール」→「コンテンツ」→「広告レビューセンター」といきます。
初めての場合は上図のような「広告レビューセンターへようこそ」という表示になります。
「有効にする」をクリックします。

そのあとはしばらく待ちます。
「1時間ほどで広告を審査できるようになります。」とありますが、
私の場合は1時間では広告が表示されていませんでした。
1日待てば間違いないと思います。

しばらく待つと広告が表示されるようになります。

この中から自分が表示されたくない広告を選び、
その広告の左下の(駐車禁止に似た)マークをクリックします。

これでOKです。
解除したい場合は、左下の(駐車禁止に似た)マークをもう一度クリックします。

カテゴリから広告をブロック

こちらは表示したくないカテゴリ(ジャンル)を選んでブロックしていく方法です。
URLを入力する手間はなく、ジャンルを選ぶだけになります。

左の「ブロックのコントロール」→「コンテンツ」→「すべてのサイト」といき、
デリケートなカテゴリの「デリケートなカテゴリを管理」をクリックします。

そうするとカテゴリ覧が表示されますので、
表示したくないカテゴリの右の「許可済み」をクリックします。

以上、Googleアドセンスの広告をブロックする手順を紹介させていただきました。
参考になれば幸いです。