買い物

かかとなし靴 メリット&デメリット

ここでは「かかとなし靴」は、かかとがない(短い)靴のことを言っています。
調べてもサボサンダル、サボスニーカー、サボシューズなど様々な名称ができていて、正しい名称がよくわかりませんでした。
私は5年ほど色々なかかとなし靴を愛用しています。
履いていて私が感じたメリット・デメリットを書きたいと思います。
かかとなし靴に興味ある方の参考になればと思います。

かかとなし靴

図のようにかかとの部分が短いのが特徴です。
見た目はスニーカーのような靴で、オシャレなものが多い印象です。
正式名称がよくわからないのですが、「かかとなし靴」と検索するとヒットします。

メリット

履きやすい・脱ぎやすい

かかとがないので履きやすいですし、脱ぐ時も簡単です。
履いたり脱いだりする時に、いちいち座り込んだり、靴べらを使うなど面倒なことをしなくてすみます。
とにかく楽です。

サイズが曖昧でも割と履ける

かかとがないためか、余程サイズが合っていない限りは履けます。
なので割とネットでも買いやすいです。

紐がないので、ほどける心配・結ぶ必要がない

もしかすると紐があるタイプもあるかもしれませんが、基本紐がないものばかりです。
紐がほどける心配がないですし、紐を結ぶ必要もありません。

がくがく
がくがく
とにかく楽で、ネットで気軽に買えます

デメリット

脱げやすい

普通のかかとがある靴に比べて、かかとなし靴は脱げやすいです。
子供とサッカーなど運動をかかとなし靴ですると、すぐに脱げてしまいます。
靴に注意をしながら運動するのは辛いです。
運動時には履かない方が良いです。

砂や小石などが入りやすい

かかとがないので、砂や小石などのゴミが靴の中に入りやすいです。
簡単に脱ぐことが可能なのですぐ取り出せますが、砂浜など砂や小石が入りやすい所での使用するのは面倒だと思います。

長時間の使用には不向き

かかとなし靴はあまり頑丈にできていないです。
なので長時間使い続けると足が痛くなってきます。
旅行などで長時間歩く時は避けた方がいいかもしれません。

雨の日に履くと、かかとが濡れやすい

雨の日に履くことは可能ではありますが、やはりかかとの部分が水に濡れやすいです。
まず水溜りなどは避けましょう。

靴屋でほとんど見かけない

靴屋で最初にかかとなし靴を見かけて買い、気に入りました。
それがボロボロになり、新しいかかとなし靴を買うため同じ店に行きましたが、
かかとなし靴自体が売っていませんでした。

それからいろんな近所の靴屋を探しましたが見つからず、
2足目からはAmazonや楽天などネットで買っています。
かかとなし靴を店舗で置いているところはほとんどなく、
実際に物を見て買うのが難しい
というのが私の印象です。

がくがく
がくがく
デメリット多いな!!

かかとなし靴の用途

私が感じたいろいろなメリット・デメリットをあげましたが、
結局用途によって使い分けることが大事だと思います。

かかとなし靴を使う時は、

  • お出かけ
  • 1時間程度の散歩
  • 雨や雪が降らない日

私の場合はデスクワークで特に長時間歩いたりしませんし、車通勤ですので会社でもかかとなし靴で行っています。
このように、かかとなし靴はそれほど歩かない人(時)におすすめです。

逆にかかとなし靴の使用を避けた方がいい時は、

  • 天気が悪い日
  • 運動する
  • 長時間歩く

などでしょうか。
「比較的寒い日でも使えるサンダル」というイメージが正しいのかもしれません。

以上、かかとなし靴のメリット・デメリット・用途でした。
用途によって普通の靴と使い分けると快適です。
以下は私が今までネットで購入したかかとなし靴です。
オシャレで良かったです。