私は普段iPhoneを使用していて、主にLINEで家族や友達と連絡をとっています。
が、突然LINEの通知が来なくなってしまいました。
何か設定をいじってはいないはずなのですが、LINEの通知は表示されなくなり、アプリを開くと一気に受信する形です。
相手からのLINE電話も受け取ることができませんでした。
結局LINEアプリを一旦アンインストールし、インストールしなおすことで解決しました。
今回はこの問題に対して行ったことを書きたいと思います。
同じような問題で困っている方の参考になればと思います。
iOS, LINEアプリを最新の状態にする
バグ修正とかがあるかもしれないので、一応iOSとLINEは最新の状態にしました。
ただ状態は変わりませんでした。
iPhone側の通知の設定の確認
iPhoneがLINEの通知をしない設定にしていては通知が来るはずもありません。
設定を変更した記憶はないのですが、とりあえず確認しました。

iPhoneの設定のアプリから、「LINE」を選択します。(割と下の方にあるかと思います)

「通知」をタップします。

「通知を許可」がONになっていました。
OFFの場合はONにしておきましょう。
LINE側の通知の設定の確認
同じくLINEのアプリ側が通知をしない設定にしていては通知が来るはずもありません。
ここも一応確認しました。

LINEのアプリを開き、左下の「ホーム」、右上の設定のマークをタップします。

「通知」をタップします。

通知はONになっていました。
OFFだったらONにしましょう。

ただLINEはトークごとに通知の設定ができるそうです。
通知が来ないトークを開いて右上のメニューのマークをタップします。

通知オフと表示されていました。
一度タップするとわかりますが、通知オフにしたいならタップしろということなので、これは通知ONの設定になっているという意味になります。
集中モードでLINEの通知が表示されなくなっているか確認
iPhoneには作業に集中するために通知を表示させなくする集中モードという機能があり、それがONになっていてかつ、LINEがその対象になっている可能性があったので確認しました。

iPhoneの設定から「集中モード」タップします。

「パーソナル」をタップします。

通知を許可するAppにLINEが入っていなければ入れて許可します。

こういう状態ならiPhoneが集中モードになっていてもLINEの通知は来るそうです。
ただ私の場合は関係ありませんでした。
省データモードがONになっているか確認
省データモードがONになっていると通知されない可能性があるという記事を見て確認しました。

iPhoneの設定から、「モバイル通信」をタップします。

「通信のオプション」をタップします。

省データモードはOFFになっていたので平気でした。
低電力モードがONになっていないか確認
低電力モードがONになっていると通知されない可能性があるという記事を見て確認しました。

iPhoneの設定から「バッテリー」をタップします。

低電力モードはOFFになっていたので、低電力モードによって通知が来なくなってる訳でなさそうです。
SIMカード抜き差し
SIMカードの接触具合で通知が来なくなるという問題があるという記事を見て、一応SIMカードを抜き差ししてみました。
ただ結果は変わりませんでした。
LINEアプリの再インストール
色々やったのですがダメだったので、再インストールしました。
まずアプリのアンインストールの前に、LINEのトークのバックアップを行いました。

LINEアプリの左下の「ホーム」から右上の設定のマークをタップし、「トークのバックアップ」をタップします。

「今すぐバックアップ」をタップします。
iCloudにバックアップされるみたいです。

バックアップが完了したら、アプリを削除します。

「Appを削除」をタップします。

アンインストールできたらApp Storeからインストールします。

LINEのアプリを開きログインします。私は電話番号でしましたが、事前に何でログインするか決めておきましょう。

「トーク履歴を復元」で復元が開始されます。

これによりアプリを開いていなくても通知されるようになりました。
以上、LINEの通知が来なくなった時の対処法の一例を紹介させていただきました。
色々調べて試しましたが、結局LINEアプリの再インストールという最終手段のような形でしか元に戻すことができませんでした。
ちなみに今回リマインくんという予定管理botを使って通知の確認を行いました。
確認作業でいちいち他の人にLINEを送ってもらうのをお願いするのが面倒な方は、これを使えば良さそうです。
参考になれば幸いです。