レンタル

家電やカメラの購入を迷ったらレンタルしてみよう

家電やカメラなど高価なものは購入するか迷ってしまうものです。
購入してガッカリしたくないのはみなさん同じだと思います。

  • 購入するかどうか決めるためにお試しで使ってみたい
  • 旅行に行くのでその期間だけ使いたい
  • あと数ヶ月で引っ越すのでそれまで使いたい

など思っている方、多いのではないでしょうか。


今回私はRentioで食洗機をレンタルしました。
そのやり方を書きたいと思います。
手続きはとても簡単でした。

レンタル方法

Rentioにはカメラや家電、スマホなどレンタルできるものがたくさんあります。
自分がレンタルしたいものがあるかまず探しましょう。

アカウント登録

レンタルするにはまずアカウント登録が必要です。
右上のマイページから初めての方はアカウント登録をしましょう。
すでにアカウントがある方はログインです。

ちなみにAmazonのアカウントをお持ちの方は、新たに登録する必要がありません
「Amazonでログイン」をクリックして進みましょう。

商品とプランの選択

お試し利用

あとは商品を選んで注文します。
プランは2つあり上図の「お試し利用」と下図の「月額制」です。
「お試し利用」の場合は左のお届け日を選んで進んでください。
*上図の画像は実際に私がレンタルする時のスクリーンショットではありません。

月額制

「月額制」は一見「お試し利用」より費用が安いように見えます。
ただこの場合は「3ヶ月目以降ならいつでも返却可能」とあります。
つまり最低12000円(4000円×3)はかかるということです。
期間は長いですが、費用は「お試し利用」より高くつきますので、
自分に合った(
利用したい)期間で選ぶと良いと思います。

ちなみに、「13ヶ月目からはお支払い不要」とあります。
つまり12ヶ月レンタルしたら買い取り扱いになり、レンタル終了ということです。
4000円×12ヶ月=48000円で買取と考えると、割高かなと思います。

月額制しかできないもの
お試し利用しかできないもの

ちなみに商品によっては「月額制」しか利用できないものや、
「おためし利用」しかできないものもあるようです。

このように商品によって利用期間や値段や購入条件は異なりますので、
よくチェックしといてください。
新品かリユース品(中古)かの記載もあります。

注文

注文しますと上の表示なります。

そして予定日に届きます。
中に入っているものや段ボールはしっかり保管しておきましょう。

返却方法

返送方法も簡単です。
ログインして注文履歴をクリックします。

「返送する/方法を見る」

返送方法を選びます。
自宅などへ取りに来てもらうことが可能です。
送料はかかりません。

私は自宅に来てもらいました。
来てもらう日時を選択し、住所が正しいか確認します。

手続きが完了しました。

引き取りに来るまでに商品を梱包しましょう。
伝票とシールが入っていると思います。

伝票を記載し、付属のシールで段ボールをとめて梱包終わりです。
段ボールはレンタル時に元々商品が入っていたものを使用します。


私の場合、記載した伝票を宅配業者の人に渡そうとすると、

宅配業者
宅配業者
こちらで用意しています

と言われ控えだけもらいました。
伝票は不要なこともあるようですが、ちょっと100%そうなのかは不明です。
念の為に伝票の用意はしておいた方がいいかもしれません。

感想

Rentioで私は食洗機をレンタルし、結局今の家では購入しないことになりそうです。
お試しで利用せずに勢いで購入していたら、いろいろ後悔していただろうなと考えると、今回レンタルできて良かったなと思います。

またRentioは手続きが大変簡単でした。
何より商品を「自宅まで運んでくれる」、
「自宅まで来て引き取ってくれる」というのを送料無料でやってくれるのは有り難かったです。
重い商品でも気軽にレンタルできます。
一番面倒だったのは食洗機の取り付け・梱包だったくらいです。