Rentioで「siroca 2WAY食器洗い乾燥機 SS-M151」をレンタルしました。
2週間使ってみてどうだったか、どういう方におすすめかを書きます。Rentioについては以下の記事をご覧ください。
タンク式、分岐水栓の2WAY
「2WAY」というのは給水方式がタンク式、分岐水栓どちらか選べるということです。
違いは以下になります。
- タンク式 直接自分でタンクに給水する、工事不要
- 分岐水栓 水道から分岐させて給水する、工事が必要
私は今回レンタルということもあり、タンク式で使うことにしました。
分岐水栓の場合は毎回手動で給水しなくていいというメリットがありますが、工事が必要ということと、工事前の蛇口のタイプを確認するなどの手間があります。
(参考)
→ キッチン『食洗機の分岐水栓』の取り付け方!賃貸で蛇口に取り付けら…

どちらにも対応できるよう、分岐水栓用の給水ホース(1.5m)が付属しています。

タンク式の場合は、上から水を入れることになります。
上にあるフタを取って、付属の給水カップから入れます。
大きさ

第一印象、「思ったより大きい」です。
幅42×奥行43.5×高さ43.5cmと立方体に近い形です。
まず場所が確保できるか確認が必要です。
タンク式の場合は上から給水するので、その分の高さも確保しなければなりません。
またあまり高い場所に置いてしまうと給水するのが大変になってしまうので、給水しやすい高さに置きます。

ドアを開くとこのような感じです。
奥行き分くらい飛び出してくるので、開けられるスペースも必要になります。
設置の仕方

設置の仕方は簡単です。
裏に電源ケーブルとアース線が出ています。

説明書には漏電時の感電防止のためのアース線を必ず取り付けるよう記載されていますので、取り付けました。

そして付属の排水ホースを取り付けます。

裏側に取り付けます。
マイナスドライバーでネジを締めます。

そして排水ホースのもう一方をシンクに取り付けました。
一応吸盤がついていて固定できます。
バケツとかを下において、そこに排水させるようにしても良いと思います。
設置の仕方は以上です。
設置場所をまとめますと、
- コンセント、アースが近くにある
- 幅42×奥行43.5×高さ43.5cmが置ける
- ドアを開けるスペースも必要
- シンクに排水したい場合は、排水ホース(1.5m)が届く
またタンク式ですと追加で、
- 給水できる上のスペースの確保
- 給水できないほどの高さには置かない
が必要です。
使い方

使い方(タンク式)の手順になります。
- 電源を入れる
- タンクに水を「ピー」と鳴るまで入れる
- 食器を入れる
- 洗剤を入れる
- モード選んでスタート
3番と4番は電源を入れる前でも平気です。
タンクに水が5リットル入ると「ピー」と鳴ります。
電源を入れてからでないと音が鳴らないので、電源→水の順番は守ってください。

洗剤は開いたところに投入場所があるので、そこに入れます。
線が入っているので、そこまで入れるようにします。(約6g)
洗浄コースが4種類と、2つのオプションモードがあります。
各洗浄コースの意味は以下になり、洗浄時間も異なります。
- 標準 食後すぐ洗う時、通常時
- 念入り 食後から時間が経過したもの、調理器具などを洗う時
- お急ぎ 汚れが軽い時、つけおきや水洗い後のものを洗う時(送風乾燥なし)
- ソフト プラスチック製の食器を洗う時、耐熱温度65-90度未満のものを洗う時
各オプションモードの意味は以下になります。
- ドライキープ 洗浄後の再結露や匂いのこもりを緩和する機能
- 予約 設定した時間後に自動で運転を開始する機能(2時間 or 4時間)
基本標準を使っていて、全く問題ありませんでした。
洗浄が終わってからドアを開いておけば、ドライキープはいらないと思います。
注意点としては以下です。
- 洗剤は食洗機用のものを使用
- 皿の量に限らず毎回「水は5リットル(ピーと鳴るまで入れる)」、洗剤は約6g使う
食洗機用の洗剤を使わないで、通常の台所用洗剤を使用すると泡だらけになってしまうそうです。
汚れは落ちるのか
一例として、使用前(左)と使用後(右)の写真を載せます。








と、想像以上に汚れは落ちます。
1つ説明書にも記載されていましたが、プラスチック製品は苦手なようです。
見た目では汚れが落ちているように見えても、触ると油汚れが少し残っているなと感じました。
使用中の音
音に関する感想は、「隣の部屋にいれば気にならない」です。
子供の寝かしつけている部屋の隣で食洗機を稼働させていても問題なくできました。
もちろん住んでいる家・部屋・食洗機を置く場所によって異なるので、参考程度に聞いてください。
こんな方におすすめ

この商品はこういう方におすすめだと思います。
- 1人暮らし〜3人以下の家族
- 薄い皿が多い
私は4人家族ですが、食器が入りきらないことが多かったです。
もちろんフライパンなど大きい調理器具は最初から除いています。
が厚みのある食器を入れると結構スペースを取られてしまいます。
薄い平べったい皿だとたくさん入ります。
お茶碗やお吸い物などは人数分ある、と考えると3人以下が限界かなぁという気がしました。
私の場合は容量的な問題はありましたが、
洗浄力も十分でしたし、勝手に面倒な家事の1つをやってくれるのは助かりました。
手荒れも軽減させることができました。