買い物

卓上スタンディングデスク Loctek M1Bレビュー

私は腰痛持ちです。
この前たまに行く針の先生に「デスクワークも腰痛の原因」と言われ、
立って仕事をすることを考えました。(一番は運動不足かな?)
今回は卓上型のスタンディングデスクLoctek M1Bを購入し、
使用して2週間ほど経ったのでレビューしたいと思います。

まとめ
  • スタンディングデスクは「立ち」と「座る」切り替えられるものが良い
  • 立って仕事をすると足が痛くなる
  • かかとに関してはマットを敷いたり、スリッパを履くなど対策すると改善

Loctek M1B

在宅ワークが最近主な私は、デスクはすでにあるので、
卓上型のスタンディングデスクLoctek M1Bを購入しました。
スタンディングデスクは足が痛くなるという話をよく聞くので、
「立つ」と「座る」を切り替えられるものを選びました。

まず何よりでかくて重いです。

  • 重さ23kg
  • 縦56.6cm × 横58cm

運ぶときは重いので注意が必要です。
またその重さに耐えられ、スペースがあるデスクも必要です。

横にあるレバーを使って簡単に高さの調節ができます。
調整できる高さの範囲は、下のデスクから測って15cm〜50cmほどでした。
上の図は最大の高さ(50cm)の時のものです。

付属のキーボード台を簡単に取り付けることができます。
これをつけると20cmくらいデスクから遠ざかってしまいます。

キーボード台にキーボードとマウスを置くとこんな感じです。
私の場合はトラックボールのマウスなのでスペースを取りませんが、
普通のマウス(光学式)の場合、このキーボード台は使いにくいかもしれないです。

13inchのMacBook Proとキーボード、マウスを置いてみましたが、
充分な広さがありました。
私はキーボード台は不要と判断しました。

最小の高さの設定でもデスクの下に空間があります。
高さ10cmぐらいまでの物なら置けそうです。
外付けHDDをここに置こうかなとも考えていたりします。

立つ時
座る時

ちなみに私は立つ時、座る時でこのようにマウスとキーボードの位置を変えています。
下のデスクには元々キーボード台がついていたので、それを利用するようにしています。

ちなみに中央手前にスマホやタブレットが置ける溝があります。
まあ私はキーボードを置くので使用しないかなと思います。

立って仕事をするようになって感じたこと

腰痛は軽減するが足が痛くなるので対策要

腰痛は軽減しました。まあ今後も様子を見ていきます。
ですが評判通り、ずっと立ちっぱなしのため足が痛くなります。
部位は関節・ふくらはぎ・かかとです。

関節やふくらはぎは慣れの問題のようです。
初日から痛くなりましたが、2週間ほど経過すると痛みは和らいでいます。
ふくらはぎは硬くなってきて若干筋肉がついた気がします。

かかとに対しては対策しました。
私の環境では下がフローリングだったため、まずかかとから痛くなりました。
かかとが痛いと歩くのも結構痛かったです。
そこで柔らかいマットを敷いたり、スリッパを履くことで改善しました。
いろいろスタンディングマットが売っていますので、
そういうものを使用したりなど、かかとの対策はぜひやった方が良いです。

「立ち」と「座る」バランス良く使い分けよう

人間同じ姿勢でい続けることは体に良くないそうなので、
現在は「立ち」と「座る」をバランス良く使い分けています。
基本的に「立ち」で、疲れたら「座る」という感じです。
腰痛は以前より良くなりました。
もし同じように悩まれている方の参考になればと思います。