パソコン/スマホ

Synology DiskStation DS218j HDD交換方法

我が家では写真や動画、音楽ファイルの保存のために「Synology DiskStation DS218j」で自前のサーバーを使用しています。
今回HDDの容量の空きがなくなってきたので、HDDの交換を行いました。
時間はかかりましたが手順は簡単でしたので、その流れを説明していきます。
Synology DiskStationを使用していて、

  • HDDが壊れた
  • サーバーの容量を増やしたい

などでHDD交換する手順が知りたい方の参考になればと思います。

DS218j 設定

設定はSHR 2ベイ、要はHDD2台構成のRAID1です。

使用していたHDDはWDの4TBを2台です。
RAID1なので、それぞれのHDDには同じデータが記録されます。
利点は、万が一どちらかのHDDが壊れた時、壊れた方のHDDを交換することで復旧できるということです。
2台を1台として扱うので、保存できる容量は1台分の4TBとなります。

今回保存している容量が3TBを超えてきたので、HDD交換を行いました。
そのためにWDの10TBを2台購入しました。

がくがく
がくがく
高かったけど、10TBあれば当分持つでしょう

HDD交換方法

では使用していた4TBのHDDと、購入した10TBの交換手順を説明してきます。
プラスドライバーが必要です。

交換するHDDの確認

もし交換するHDDが決まっている場合は、HDDのシリアル番号を確認しましょう。
「ストレージマネージャ」→「HDD/SSD」から現在付いているHDDのシリアル番号が確認できます。
壊れたHDDがある場合も、ここからHDDの状態が確認できます。

DiskStationの電源をOFF

DiskStationをシャットダウンします。
また、さしているLANケーブルや電源ケーブルも抜きます。

HDDを取り出す

まずDiskStation背面のネジを2つ取ります。
プラスドライバーが必要です。

矢印方向にスライドさせて開きます。

取り出すHDDの側面のネジをプラスドライバーで取ります。
ここではドライブ1(HDD1)を取り出しています。

HDDを上方向に押すとスポッと抜けます。

HDDを取り付ける

取り出し方の逆を行なっていきます。

HDDをさします。向きに注意しましょう。

側面をネジで締めてHDDを固定します。

ちなみに今回WDの4TBから10TBのHDDに交換したのですが、側面のネジ穴の個数が異なっていました。
上が10TBで2つ、下の4TBは3つずつです。
真ん中を固定できなくなりますが、特に問題ありませんでした。

そしてフタをしめてネジで背面を固定しましょう。

DiskStationの電源をON

LANケーブル、電源ケーブルを繋げて電源をONします。

もしビープ音が鳴ったらうるさいので止めましょう。
「コントロールパネル」→「ハードウェアと電源」→「全般」から「ビープ音をオフ」をクリックします。

修復

「ストレージマネージャ」→「HDD/SSD」から交換したHDDが認識されているのを確認できます。
「非初期化」となっています。

交換したHDDにデータをコピーしていく作業に入ります。
「ストレージマネージャ」→「ストレージプール」→「操作」→「修復」と進みます。

交換したHDDが選択されているのを確認して「次へ」をクリック。

「OK」をクリック。

「適用」をクリック。

修復が開始されます。
赤枠のステータスで進捗が%でわかり、100%になるまで待ちます。


修復が終わるとステータスが正常という表示になります。
ちなみに私の4TB HDDの修復には丸4日かかりました。

がくがく
がくがく
長すぎ〜〜〜〜

もう1台のHDDの交換も同じ手順で行えばできます。
また修復にも同じように時間がかかります。
私の場合は4TB HDD2台で丸8日かかったということになります。

容量がずっと3.64TBでしたが、2台目の修復が完了すると9.09TBになっていました。

以上、Synology DiskStation DS218jでのHDD交換方法を説明しました。
プラスドライバーが必要で、手順としてはそれほど難しくありませんでした。
が、元のHDDの容量が大きいとデータコピーの待ち時間が長くなります。