大宮にある鉄道博物館に行ってきました。
電車の車両がたくさんあったり、乗り物やシアターなど内容が盛り沢山で1日中遊べました。
子供が電車好きなら一度行ってみるべきで、空いている平日に行くことをおすすめします。
以下事前に知っておいた方が良いと思うことや、撮った写真をまとめましたので、
これから行く方の参考になればと思います。
予備知識
鉄道博物館に行く前に知っておいた方が良いと思うことをまとめました。
前日までに入館券を買うと100円安い

上の表からわかるように、入館券は前売料金の方が当日料金よりも100円安いです。

前売はセブンイレブン、ローソン、ミニストップ店舗で購入できます。
入館券は時間指定
コロナ対策でよくありますが、入館できる時間が決まっています。
入館券を購入する際に空いている時間を指定する形です。
3歳以上から料金が発生
上の入館券の料金表からもわかる通り、料金が発生する幼児は3歳からです。
2歳以下は無料になります。
休館日がある

休館日がありますので、事前にHPで確認しておきましょう。
→ 2021年度開館日カレンダーはこちら
アクセス方法
電車で行くか、車で行くか事前に決めておきましょう。
→ アクセス

電車の場合は、JR大宮駅よりニューシャトル「鉄道博物館(大成)駅」下車、徒歩1分です。
上図の道を歩いてくるだけになります。

車の場合、駐車料金は1日820円になります。
駐車時間は関係なく、休日でも一緒のようです。
てっぱく抽選アプリ
ミニ運転列車などの体験プログラムを利用するためには、スマホに「てっぱく抽選アプリ」をダウンロードし、抽選、当選する必要があります。
行きたいものを事前に調べて抽選を行っておくことをおすすめします。
→ 「てっぱく抽選アプリ」スタート!ダウンロードして抽選に参加しよう
子連れでも安心

ベビーカー置き場は至る所にあり、スロープもあるのでベビーカーでの移動は問題ありません。

休憩できるイスやテーブルがたくさんあります。
子供が疲れたときなど、休んでおやつを食べるなどの場所には困りません。
雨の日でも十分遊べる
雨だと一部屋外のものが運行中止になりますが、室内でもたくさん遊べるところがあります。
雨の日で行くところがない時でも行ってもいいなと思いました。
写真
私が撮った写真を並べました。
雰囲気がわかるんじゃないかと思います。
車両 ROLLING STOCK STATION






鬼滅の刃の列車みたい。
中に入れる車両もあります。














平日 15時からの10分間「転車台回転・汽笛吹鳴実演」があります。
汽笛の合図で転車台が回転します。
汽笛はかなり大きい音です。



屋外車両


屋外にも車両があります。

また従来線が隣で走っているので、それも観れたりします。

科学 SCIENCE STATION

幅23m 奥行10mの鉄道ジオラマです。
解説プログラムがあり、解説を聞きながら実際に走っているのを見れます。
スケジュールがあるので、現地にて確認が必要です。


「てっぱくシアター」は幅約4.5m×高さ約2.5mのスクリーンで、鉄道車両の魅力と迫力を体感する3Dシアターです。
メガネをかけて約10分の映像を観ます。
現地で紙に名前を書いて予約します。

シンカリオン展がやってました。

仕事 JOB STATION

つばさの車両と、

はやぶさの車両があります。

改札があります。

こちらは「車両シミュレーター」です。
電車の横の映像が映っていて、ドアの開閉など車掌の仕事が体験できます。
抽選制の有料体験プログラムになっていて、510円別途かかります。


電車は来ませんが、踏切があります。

非常ボタンは自由に押せます。
押すと点滅して音が鳴ります。

「シミュレータホール」では、電車の擬似運転体験ができます。
上図は山手線です。
通常「てっぱく抽選アプリ」での抽選が必要ですが、平日は不要です。
歴史 HISTORY STATION

子供は歴史に興味ないのか、他に比べて空いていました。






ビューレストラン

「ビューレストラン」で昼食を取りました。
ここの窓際の席では「はやぶさ」や「こまち」などの走行する新幹線を眺めることができます。
窓際の席は10席ほどありましたが、当然人気で平日でも埋まっていました。
私たちは近くに座って、窓際の席が空くのを待ってようやく座れました。
休日はかなり混むと聞くので、結構厳しいのではないかと思います。
ミニ運転列車



こちらは車両を運転できます。
1周300mの線路と長く、途中駅や信号があったりなどかなり本格的です。
止まることも可能ですが、あまり遅くなると後ろの人に追いつかれますのでそこが注意かなと思います。
こちらは抽選制の有料体験プログラムになっており、210円現金で払う必要があります。
以上、大宮の鉄道博物館の紹介でした。
電車の車両がたくさんあったり、乗り物やシアターなど内容が盛り沢山で1日中遊べました。
子供が電車好きなら一度行ってみるべきです。
うちの家族はまた行くと思います。