私は会社に勤めているサラリーマンです。
現在のコロナ禍で私は在宅勤務をメインとしています。
家では主にプログラミング、データ解析、電話会議などを行っているのですが、
小さな子供がいると仕事を邪魔され、本当に大変です。
抱きついてきたり、キーボードを叩いたり、マウスでクリックしたり、
一緒に遊べ!やテレビ観せろと言ってきたり、、
普通に仕事するにはパートナーや家族の協力が不可欠だと思います。
現在妻は育児休業中なので仕事をしていない状態で、かなり協力してくれています。
今回は私たちがどのように過ごしているか紹介したいと思います。
- 前日にスケジュールをシェアする
- 家事は積極的に行う
- 無理な時はYoutubeを見せてしまう
前日にスケジュールをシェアする

私が一番邪魔して欲しくないのは電話会議です。
邪魔されて会議中のことを聞き逃したり発言できないことがあると、
会議に参加している人に迷惑がかかってしまうからです。
そこで前日に次の日にある会議のスケジュールを妻にシェアします。
また会議の重要度(基本私が発言しなければならない会議が重要性が高い)を把握し、
「この会議の時は本当に邪魔しないでくれると助かる」
ということも伝えます。
それから妻はいつ頃子供と外出すればいいかを決めます。
幸いにも近所には支援センターや大きい公園、ショッピングモール、
電車が見えるスポットなどが子供が時間を潰せる場所がたくさんあります。
雨でも支援センターなどはやってます。
また妻の実家や妻の姉の家族の家も近いので、
子供同士で遊ばせることも予定が合えば可能です。
家事は積極的に行う

前日に決めたスケジュールでも、うまくその通りにいかないことは多々あります。
- 子供が急にうんちした → 早急にオムツ替え
- 子供が外に行きたがらない → 「ベンチでお菓子を食べよう」「電車見に行こう」でつる
などですがこういうことが起こっても良いように、
優先できる時は積極的に私にできる家事をします。
絶対に1人より2人の方が早いですし、
妻がサポートできる時間が増えて結果そちらの方が仕事も捗ります。(妻も穏やかw)
17時くらいになったら以下のルーティンが始まります。(めちゃくちゃ忙しい時を除いて)
- 子供と風呂
- 夕飯
- 寝かしつけ
どうしてもその日に片付けなければならない仕事がある場合は、
子供を寝かしつけてからやってます。
無理な時はYoutubeを見せてしまう

会議の時に外出が難しい場合もあります。
- 会議が多い日や急遽会議が入った場合
- 支援センターが休みの日
いきなり言われても、子供も妻も外出できないことありますよね。
また妻が夕飯の支度などで面倒見れない時もありますよね。
うちの場合は実家行ったり、妻の姉の家族と遊ぶというのも可能ですが、
それも無理な場合は、
- 1人で黙々と遊んでくれるおもちゃ(プラレールやシールブックなど)を与える
- Youtubeやテレビを見せる
などで対応してます。
おもちゃで遊んでくれるときは良いのですが、
それが難しい(飽きている)と仕方なくYoutubeやテレビを見せます。
あまり目に良くないとのことでなるべく避けていますが、集中はしてくれますね。
現在2歳の長男がハマっているYoutube動画は以下です。
Super JoJoは英語版もあるので、そちらも見たりします。
英語だとこういうんだと、大人も勉強になったりします。
いかがだったでしょうか。
私の会社は割と自由がきくので、このスタイルができているのかもしれません。